20代前半のときにSESに就職しましたが、案件ガチャで爆死してしまいました。
こんにちは。kogasanaと申します。
プログラマ―を退職してから15年が経っていますが、
今になってプログラミングに再挑戦したいという熱が再燃しています。
今回は私の自己紹介を兼ねて私がプログラミングに再挑戦したいと思った理由を書いてみました。
現在はProgateのHTML&CSS講座の初級編と
ドットインストールを並行して勉強しています。
- プログラミング経験は約3ヶ月のみ(VB)
- 入社3ヶ月でプログラミングと全く関係ない現場に行くことに
- Web系のプログラミングの勉強を始めた理由
1. プログラミング経験は約3ヶ月のみ(VB)
私は第二新卒でとある中小のシステム開発会社に入社しました。
入社後、約2週間の研修を経て社内の受託開発チームに配属されます。
私がやっていた業務はVB6の改修業務と簡単なテストです。
この時はいちおうプログラマーらしい仕事をしていました。
2. 入社3ヶ月でプログラミングと全く関係ない現場に行くことに
私の入社した会社は9割以上が客先常駐でした。
そのため、私も入社3ヶ月で大手メーカーに常駐することになりました
常駐自体は問題ないのですが、
その会社では研究開発がメインで
プログラミングの仕事ができませんでした。
しかも会社からは将来のために
C言語の勉強をしておけと言われる始末。
仕事で活かせないのに何で
勉強しないといけないっちゅうねん!
そういった感じで入社期間中は全くプログラミングの仕事を
することができませんでした。
結局モチベーションが上がらなかったため、
その会社は1年弱でやめてしまいました。
3. Web系のプログラミングの勉強を始めた理由
それではなぜ今になってプログラミングを勉強しようと
思ったのかというと2つ理由があります。
- 自分で作りたいWebサービスがある
- 将来的に稼げる可能性が高い
それぞれ深堀していきます。
①自分で作りたいWebサービスがある
私には自分で作ってみたいWebサービスがあります。
そのサービスをリリースするためにプログラミングの勉強を始めようと決意しました。
作りたいWebサービスの詳細については後日分かりやすくまとめます。
②頑張れば将来的に稼げる可能性が高い
プログラミングは将来的に稼げるようになる可能性が高いというのも理由の1つです(笑)
もちろんしっかりと知識を身につけることが前提ですが、
頑張りに応じて収入が増えるのは嬉しいですね。
今回はプログラミングに関する内容はありませんが、
次回からプログラミングに関する記事を書いていきます。